前回(2020年)の専門セミナー
本業界の第一人者を講師に迎え、高齢者向けの配食・食事に関わる全ての方々を対象に、
専門セミナーを開催いたしました。

ケアフード専門セミナー
|
11/18 (水)
10:10 ▼ 11:10
|

|
3つのキーフレーズで考える高齢者の摂食嚥下障害への対応
|
 |
医療上の要請で非経口的栄養法を選択した場合、長期的には栄養障害に陥ることから、経口摂取の必要性が認識されるようになりました。しかしながら、窒息事故や誤嚥性肺炎のリスクを防いで経口摂取をすすめることは難しいのが現状です。今回は、安全に経口摂取を支援する上で必要な3つのキーフレーズについて説明します。
|
(一社)TOUCH 代表理事 舘村 卓
|

|
11/18 (水)
13:30 ▼ 14:30
|

|
2020年HACCP元年「厨房の省人化と、新型コロナウイルス対策」
|
 |
厨房の省人化優先のなかで発生したアフターコロナの時代。我々は如何に向き合うか!高齢者施設において、美味しい食事を提供し、厨房の省人化と感染症食中毒対策のポイントについて解説します。
|
新調理システム推進協会 事務局長/ ニチワ電機(株) 専務取締役 西 耕平
|

|
11/18 (水)
14:50 ▼ 15:50
|

|
高齢者施設等における感染予防対策
|
 |
感染経路別の対策、感染リスクに応じた感染対策、正しい手洗い方法など感染対策の基本についてお話しします。今流行の新型コロナウイルスについても、感染対策の基本を基準としながら、触れさせていただきます。
|
(一社)日本福祉感染予防協会 理事 信田 浩之
|

|
11/18 (水)
14:50 ▼ 15:50
|

|
介護予防のためのフレイル・サルコペニア対策
|
 |
本講演では、加齢による筋機能の減少として知られるサルコペニアと虚弱を意味するフレイルの基礎的な情報と介護予防への具体的な対策を中心に一般にもわかりやすく解説いたします。
|
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 真田 樹義
|

|
11/19 (木)
10:10 ▼ 11:10
|

|
高齢者の栄養管理 ~低栄養予防のための栄養サポート~
|
 |
咀嚼および嚥下機能が低下すると食品の摂取に偏りが生じ、低栄養に陥ります。そのため、これらの低下を予防、改善することが要介護重症化予防に繋がります。そこで、咀嚼および嚥下機能低下に応じた食事を提案し、高齢者の低栄養予防について解説します。
|
摂南大学 農学部 臨床栄養学第2研究室 准教授 畦西 克己
|

|
11/19 (木)
13:10 ▼ 14:10
|

|
理学療法士が提案!介護現場ですぐに役立つ「がんばらないリハビリ介護術」
|
 |
介護施設で長年リハビリ介護を実践してきた講師のセミナーです。食事・入浴・排泄といった生活動作を大切にする環境設定や動作を安定させる体操などを紹介します。日課の中でこれだけできることを知って明日からの実践にお役立てください。
|
(合)松本リハビリ研究所 所長/(一社)考える杖 理事 松本 健史
|

|
11/19 (木)
13:30 ▼ 14:30
|

|
食事を施設の”強み”に変えよう!集客・価値向上のための「食プロデュース」のススメ
|
 |
ご入居決定条件の上位にある「充実した食事」については、限られた予算、人材不足の中において模索されている施設様も多いことでしょう。しかし「おいしい」だけでは、差別化を図ることはできません。各施設の特徴にあった食事サービスの充実に取り組み、高付加価値を目指しましょう。
|
(株)ヘルシーオフィス フー 代表取締役 德田 泰子
|

|
11/20 (金)
10:10 ▼ 11:10
|

|
認知症高齢者の食支援 ~安全に最期まで食べるために~
|
 |
認知症高齢者にとって「食」は栄養摂取手段であるだけでなく、生活の彩であり、家族とのコミュニケーションにもなります。この「食」を医療・介護職の安心のためや知識不足を理由に奪ってはなりません。今回のセミナーでは認知症高齢者の「食」を守るためのノウハウを、臨床画像を交えて解説いたします。
|
大阪大学大学院 歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 准教授 野原 幹司
|

|
11/20 (金)
13:30 ▼ 14:30
|

|
地域包括ケアシステムにおける管理栄養士の役割とは ~地域連携・多職種連携について~
|
 |
日本人の平均寿命は、男性81.41歳、女性87.45歳で過去最高を更新しました。高齢者が可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けるためには、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される体制の実現が必要です。本セミナーでは、その鍵となる「管理栄養士の役割」と「栄養と食事の重要性」についてお話します。
|
武庫川女子大学 食物栄養科学部 食物栄養学科 教授 前田 佳予子
|

|
