前回(2022年)の専門セミナー
最先端テクノロジーの第一線でご活躍中の専門家の方々を講師に迎え、介護施設・事業者の方を対象に
専門セミナーを開催しました。

の数字はセッション番号です。
介護テクノロジー専門セミナー
|
5/25 (水)
10:00 ▼ 11:00
|
1
|
令和4年度 神奈川県介護ロボット・ICT導入支援事業について
|
 |
本セミナーでは、令和4年度の神奈川県における介護ロボット・ICT導入支援補助金についての説明のほか、介護ロボット・ICTの導入及び活用事例をご説明します。導入ありきではなく、質の高いサービスを提供する為に必要なツールとして上手に活用する為に必要なこととは!?ロボット・ICTの活用事例から学びます。
|
(公社)かながわ福祉サービス振興会 経営支援課課長 得永 真人
|

|
5/25 (水)
15:40 ▼ 16:40
|
3
|
3年先を見据えた戦略的な導入・活用計画で、新しいテクノロジーを最大限に活かす!
|
 |
多くの施設において新テクノロジーの導入は単発的な検討になりがちでは?理由の一つは、補助金情報に振り回されてしまうから。このセミナーでは、3年先を見据えた導入・活用の3カ年計画(オペレーション計画)作成のポイントをお伝えします。機種選びは、補助金制度に合わせるのではなく、戦略的・計画的に行うことです。
|
介護ロボット経営実践会/(株)とげぬき 代表取締役 関口 史郎
|

|
5/26 (木)
13:15 ▼ 14:15
|
5
|
進む介護の生産性向上事例 ~他事業所に学ぶICT活用の現状と課題~
|
 |
いま、福祉・介護業界では生産性向上が求められ、その取り組みが進んでいます。「介護の質を維持しながら」業務効率を上げる為に、今介護事業者に必要な取り組みとは。他法人の事例等にも触れながら、取り組み方法や見えてきた課題・対策について解説いたします。
|
(株)ビーブリッド 代表取締役/(一社)日本ケアテック協会 専務理事・事務局長 竹下 康平
|

|
出展商品紹介セミナー
|
5/25 (水)
11:20 ▼ 12:20
|
11
|
実地指導の名称が「運営指導」になって何がどう変わるか
|
 |
その場凌ぎの直前の運営指導対策は通用しない。「指摘事項ゼロ」を目指し、優良事業所となるためには、何が必要か解説します。
|
介護事業経営アドバイザー 福岡 浩
(※本セミナーは(株)日本コンピュータコンサルタント提供です)
|

|