前回(2020年)の専門セミナー
本業界の第一人者を講師に迎え、高齢者の見守り製品に関わる全ての方々を対象に、
専門セミナーを開催いたしました。
介護システム/見守りシステム専門セミナー
|
11/18 (水)
11:50 ▼ 12:50
|

|
コロナ禍における介護現場でのICT活用のポイント
|
 |
ピンチをチャンスに変えた、現場主導で進める外部との連携をご紹介。どの様に取り組めば現場にICT(インターネットコミュニケーションテクノロジー)が定着するのか、科学的根拠と共に自社の成功事例を披露いたします。
|
(株)ライフケア 代表取締役 一谷 勇一郎
|

|
11/19 (木)
10:10 ▼ 11:10
|

|
崩壊寸前の日本のヘルスケアに必要とされる「AI・IoT」とは? ~医療・介護は"人間の根源的な欲求・願い"を満たす方向へ~
|
 |
医療・介護の現場では過酷な労働環境によるバーンアウト、暴力、離職・人手不足等の社会課題が突き付けられている。AI・IoTテクノロジーによる効率化が喫緊の課題である一方で、そのテクノロジーは、“人間の根源的な欲求・願いを満たすもの”でなければならない。両者が共存するためのキーファクターは何か。
|
(株)ポラリス 研究開発部長 佐伯 みか
|

|
11/19 (木)
13:30 ▼ 14:30
|

|
コロナ禍における認知症の人を支える社会システムのあり方
|
 |
近年、各地域で認知症の人や家族、彼らを支える人が集う場(認知症カフェ、家族教室等)が多く展開されている。しかしコロナ禍では、認知症の人や家族、彼らを支える人との社会的つながりが減少している。With-Covid19の今、新しいケアにつながるSociety5.0時代の社会的ネットワーク構築について言及する。
|
京都大学こころの未来研究センター 上廣寄付研究部門 講師/ 国立長寿医療研究センター 外来研究員 清家 理
|

|
11/20 (金)
9:50 ▼ 10:50
|

|
Withコロナで変わるまちづくりと地域包括ケア
|
 |
新型コロナの感染拡大により、デジタル、オンライン化が進むことでまちづくり・地域包括ケアに関する考え方がこれまでとは大きく変わってきています。本セミナーでは、住民参加により地域の課題を解決するプロジェクトに取り組んできたコミュニティデザインの第一人者が、これからの時代に求められるまちづくりと地域包括ケアのあり方について提言します。
|
(株)studio=L 代表 山崎 亮
|

|
11/20 (金)
11:30 ▼ 12:30
|

|
ケアマネジャー業務のペーパーレス化と業務負担軽減
|
 |
ケアマネジャー業務の書類を紙媒体で保存されていることも多々あると思います。e文書法に基づき、現在の法律ではどこまでデジタルデータ保存が認められているのか?紙保存と保存場所で悩む事案も多い中、紙保存の削減ができるのか?コロナ禍ゆえに、デジタルデータをフル活用することでペーパーレス化を目指しましょう。
|
(株)シャカリハ 代表取締役 三浦 浩史
|

|
11/20 (金)
15:10 ▼ 16:10
|

|
介護・ヘルスケア分野でのロボット活用
|
 |
介護・ヘルスケア分野において、安心・安全の実現はもちろん、業務効率化やサービス向上のために、ロボットやICTシステムなどのテクノロジー活用はもはや必須の要件になりつつあります。本セミナーでは、介護・ヘルスケア分野におけるロボットの開発及び導入に関する取り組みから、ロボット活用のヒントをご紹介します。
|
(一社) i-RooBO Network Forum 副会長/ 公益財団法人大阪産業局 松出 晶子
|

|
出展商品紹介セミナー
|
11/18 (水)
11:30 ▼
12:00
|

|
ケアコネクト~現場・ICTをつなぐ~ ICT利活用のポイントを説明
|
 |
ICTで生産性向上はあたり前。ICT利活用のポイントを説明します。
|
(株)ケアコネクトジャパン(旧:(株)富士データシステム)
|
11/18 (水)
12:20 ▼
12:50
|

|
セットミス&服薬ミス、一歩間違えると重大事故に! 施設の誤薬防止に必要な対策とは?
|
 |
誤薬は施設において最も避けたいリスクの一つ!弊社の服薬支援システム『服やっくん』と新開発・お薬セット支援システム『アルアル君』で誤薬事故対策をご紹介します!
|
(株)ノアコンツェル
|