前回(2021年)の専門セミナー
本業界の第一人者を講師に迎え、介護施設・事業者向けの向けのシステムに関わる全ての方々を対象に、
専門セミナーを開催いたしました。

介護システム/見守りシステム専門セミナー
|
1/14 (木)
13:30 ▼ 14:30
|

|
〈弱いロボット〉の可能性 新たな視点で考える介護とテクノロジー
|
 |
わずかな手間や工夫する余地が、わたしたちの潜在的な強みを引きだしたり、生き生きとした幸せな状態を生みだすことがあります。本セミナーでは、多数の〈弱いロボット〉の開発事例を紹介しながら、わたしたちの「ウェルビーイング」を向上させるインタラクションデザインについて考えます。
|
豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授/人間・ロボット共生リサーチセンター センター長 岡田 美智男
|

|
1/14 (木)
14:50 ▼ 15:50
|

|
超高齢社会を乗り越えるための知恵をつくり出す! ~ 認知症当事者と一緒に、みんなで考えよう ~
|
 |
本人や家族の視点を大切にし、当事者と一緒に「みんな」で「ごちゃまぜ」に活動して現場のデータを収集し、介護予防や認知症ケアについて「学び」ながら「知恵」を創り出す仕組みと、人間中心のAIとデジタル技術について分かり易く解説します。また、自立共生支援AIの研究と地域づくりの実践的取り組みについてお話しします。
|
静岡大学 創造科学技術大学院 特任教授/(一社) みんなの認知症情報学会 理事長 竹林 洋一
|

|
1/15 (金)
11:30 ▼ 12:30
|

|
ケアマネ&介護スタッフのための、コロナ禍におけるコミュニケーション術
|
 |
新型コロナの感染拡大とともに、ソーシャルディスタンスにより対面のコミュニケーションがとりづらくなり、直接ケアに関わる介護スタッフはもとより、相談援助業務のケアマネジャーも高齢者との対面が難しくなりました。本セミナーでは、今後のウィズコロナを踏まえた多様なコミュニケーションについて、ケアマネや介護スタッフの方に役立つ情報をお伝え致します。
|
ふくしの人づくり研究所 所長/ 日本福祉大学社会福祉学部 非常勤講師 奥田 亜由子
|

|
1/15 (金)
13:10 ▼ 14:10
|

|
超高齢社会をデザインする ~時代を先取りするさわらびグループの取り組み~
|
 |
誰もが何才になっても幸せに暮らせる社会の実現を目指すヴィジョン「超”幸”齢社会をデザインする」を掲げる。2018年には、分子調理メソッドを世界で初めて介護食に導入した「にぎらな寿司」を開発。介護×テクノロジーの組み合わせで、新しい介護のあり方をつくるデジタルヘルス・トランスフォーメーションを推進していく。
|
さわらびグループCEO/DEO 山本 左近
|

|
1/15 (金)
15:10 ▼ 16:10
|

|
「触れ合えない時代」のいま ペットロボット「パロ」を活用した認知症の人への支援
|
 |
新型コロナウイルス感染症予防により「触れ合えない」ことで、認知症BPSDの悪化事例が増えてきています。本セミナーでは、認知症BPSDに対する「興奮」や「抑うつ」に対する効果が数多く報告されている「パロ」(欧米では医療機器)を、実際の導入事例とともに紹介します。また、パロとの触れ合いも体験できます。
|
(一社)ハッピーネット 代表理事 堀 容子
|

|
出展商品紹介セミナー
|
1/14 (木)
12:20 ▼ 12:50
|

|
働き続けたい介護現場を創る~スタッフが辞めない事業所の実現へ~ICT活用のすすめ
|
 |
介護現場に必要なコミュニケーションやモチベーションのケアから、煩雑になりがちな事務作業や複雑な勤怠管理の負担軽減まで、一括サポートできるICTをご紹介します。
|
(株)ブライト・ヴィー
|
1/14 (木)
14:50 ▼ 15:20
|

|
ケア・コネクト「ICTがつなぐ現場の…ICTがつなぐ現場と…」ICT活用効果紹介
|
 |
ICTによる生産性向上はあたり前。CAREKARTEが目指すICT利活用によるさらなる効果をお教えします。
|
(株)CARE CONNECT JAPAN
|
1/15 (金)
12:20 ▼ 12:50
|

|
施設での服薬に関するお悩みは弊社にお任せ!シンプルで使いやすいシステムをご紹介!
|
 |
お薬のセットミスや誤薬事故等、服薬に関するお悩みをバッチリ解決!新製品『お薬セット支援システム アルアル君』を加えた弊社製品の機能や導入効果をご紹介いたします。
|
(株)ノアコンツェル
|